Amazonアソシエイト、Google Adsenseなど運用中ですが、なかなかクリック数が増えない。
が、ソーシャル広告、facebookを使っての広告を試してみたところ、いいね!数が増えたような。
facebook 広告は、通算予算、ユーザのターゲット、掲載期間、地域(市町村レベル)、性別など細かな条件を与えて広告を配信することが可能。
郵便DMを1,000通等多数ばらまくより、遙かに効率良く広告配信できるのではと思います。
facebook広告については、以下を参照ください。
2012年12月27日
から hiruta
0件のコメント
Amazonアソシエイト、Google Adsenseなど運用中ですが、なかなかクリック数が増えない。
が、ソーシャル広告、facebookを使っての広告を試してみたところ、いいね!数が増えたような。
facebook 広告は、通算予算、ユーザのターゲット、掲載期間、地域(市町村レベル)、性別など細かな条件を与えて広告を配信することが可能。
郵便DMを1,000通等多数ばらまくより、遙かに効率良く広告配信できるのではと思います。
facebook広告については、以下を参照ください。
2012年12月26日
から hiruta
Android環境を構築する (1) はコメントを受け付けていません
少し前は、Android SDKは統合間髪環境『eclipse』が同封されていませんでしたが、最新だと統合開発環境がandroidプラグインがセットされた状態で、ダウンロード可能になっています。android開発構築が簡単になったものです。
http://developer.android.com/sdk/index.html
上記書籍はandroid UIに主軸をおいた構成になっております。androidのUIはXMLを使用しているので、通常のJavaよりは柔軟なインターフェース構成が可能です。なお、JavaFXを使うことでXMLを利用して柔軟なインターフェース構成が可能になります。時期バージョン、Java 8?、はJavaFXが標準になるので、期待が高まる。
2012年12月25日
から hiruta
Kindle Fire HDについて はコメントを受け付けていません
Kindle Fire HDの使用レポートの記事がアップされています。
読書、動画などを楽しめるタブレットですが、Google Play NG、アプリストアはAmazonのみ(アプリストアの両質ともgoogle playより劣る。)、WEBブラウザは、Amazon独自の『Amazon Silk』と自由度は高くない。Chormeもインストールできない。
タブレットでいろいろなことがしたい場合は、Nexus7がお勧め。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20121225_580051.html
Kindle fire HDの方が優れていることはただ1つ『5GHzの無線LANに対応しているということ』
2012年12月24日
から hiruta
0件のコメント
2012年12月23日
から hiruta
SEG CLIP mobile(GV-SC500/AI) はコメントを受け付けていません
wifi経由でワンセグチューナがないAndroid端末等でワンセグを視聴できるようにするものだが、Nexus7(Androdi4.2.1)ではSegclipのAndroidアプリ起動すらできない。一方、SC-02Cはアプリは問題なくインストールでき、視聴は可。Nexus7対応が望まれるところ。IO DataのfacebookページにNexus7で動作しない旨のコメントを投稿したが、何も音沙汰なし。
一ヶ月ほど立った今日コメントがありました。ただ、早い対応は望めなそう。
いつも当社をご愛顧いただき、ありがとうございます。
お返事が大変遅くなり、申し訳ございません。
SEG CLIP「GV-SC500/AI」をご利用いただいているのですよね。
Nexus7が対応していなく申し訳ございません。
XXXXよりいただきましたご要望は、開発担当者に申し伝えます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
また、地上/BS/110度CSデジタル放送ワイヤレスチューナ PIX-BR320のパンフには『2012年12月末Android 4.0搭載端末に対応!』となっているが、サイト上に来年1月中旬に変更のアナウンスが。サイトには、PIX-BR320向けStationTV for Android 発売時期変更となっているが、有料販売だろうか。
http://www.pixela.co.jp/support/info/2012/pix_br320_android.html
2012年12月23日
から hiruta
当ブログをWordPress 3.5にアップグレードしました。 はコメントを受け付けていません
当ブログをWordpress 3.5にアップグレードしました。
現在のところ、問題なく動作しているように思われます。テーマはBizvektorを多少簡単なカスタマイズ(ウィジェット、お知らせ非表示)をして使用していますので、閲覧者から見た目の変化はないように思われます。
メディア→新規追加は前のバージョンのアップローダーの模様。新機能のメディアアップロードは、『新規投稿』のところのメディアの追加で現れます。
2012年12月22日
から hiruta
使用PCの紹介 はコメントを受け付けていません
HDMI、DVI-I両インターフェースがあるので、マルチディスプレイを拡張ボードなしで使えます。
USB3ポートもあるが、USB3対応機器が今ないので、転送速度とかは確認できず。USB3非対応のUSBメモリとか入れてもむろん認識せず。
CPU :Corei7 CPU ¥26,970
一番高スペックのCPU.
メモリ:DDR3 メモリ 4G×2 ¥3,309
ベアボーン:Shuttle Intel Z68搭載キューブベアボーン SZ68R5 ¥25,623
マザーボード、電源ユニットがすでに組み込まれているので、CPU、メモリ、光学ドライブ、HDDを追加すればオリジナルPCが作れます。
光学ドライブ:Blue-lay内蔵ドライブ
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-p8/
blue-layドライブも大分安価になっているので、blue-lay対応ドライブがお勧め。
OS:Windows7 Professional 64bit
まだWindows8よりもWindows7がよいかと。(Windows8はタブレットに最適化されているので、通常のマウスによるオペレーションに難。タブレットテーマとWindows7テーマなんかで切り替えられるといいんだけど)
その他、ストレージ(HDD)は1TB。高速なストレージアクセスを望む場合は、SSD、大容量を望む場合は、HDDを選択するのがよいと思う。
※値段は購入した当時のものになります。
PCMark7のベンチマークの結果 →http://www.3dmark.com/pcm7/519696
上記とは別に、Shuttle Mini-ITXベアボーン SG41J1(Core2Quad/メモリ 4G)にVMware ESXi(64bit)を導入して、Linux(Oracle11g)を動作させています。ESXi が、shuttle Mini-ITXベアボーンのオンボードのNICを認識してくれないので、NICの拡張カードを増設しました。
2012年12月20日
から hiruta
専用サーバーとクラウドの選択 はコメントを受け付けていません
専用サーバーサービスでは、共用回線を帯域保証回線に変更、逆の場合のケースでも、IPアドレス変更が生じ、フレキシブルな運用は無理。
切替時には、回線断も30分とか発生し、お客様に影響を出ず、切替作業も行うのも無理。
その反面、クラウド系(さくらのクラウド)などは、サービスイン後であっても、スペック変更ができてしまうことから、ソーシャル系サービス、アクセスを予測することが難しいサイトの起ち上げに向いています。
また、動画配信など大容量のトラフィックを発生させるサイトは専用サーバーよりクラウドをお薦めします。
2012年12月19日
から hiruta
@nifty 新「マイキャビ」サービス はコメントを受け付けていません
@nifty 「マイキャビ」が新たにリニューアルする旨のご案内メールが昨日届いた。
http://www.nifty.com/mycabinetv2/
旧マイキャビ使っている場合、新マイキャビに自動移行される模様。移行が不要な場合は移行解除手続きも行えます。
料金は以下の通り。
2GBまでは無料 ※これはDropboxと同条件
100GBで¥1,260 ※Dropboxの100GBプランだと、9.99 米ドル (USD) = 844.3948 日本円 (JPY)
200GBで¥2,100 ※Dropboxの200GBプランだと、 9.99 米ドル (USD) = 1689.6348 日本円 (JPY)
※100GB、200GB以外にも容量プランは用意されている。最大1000GBプラン。
若干Dropboxの方が安価。(ただし、DropboxはUSドル決済なので、為替変動により価格は上下します。)
Dropboxの方は、PHP、Java、RubyなどからDropboxに接続するためのインターフェースもしっかり用意されており、Dropboxと連携したWEBアプリケーションも開発が行えるなど、拡張性が高いのが、Dropbox。
2012年12月19日
から hiruta
Amazon Apps(Amazon Market)の使用感 はコメントを受け付けていません
Amazon Appsアプリをインストール時、Amazon Appsからアプリをダウンロードしてインストールする際、「提供元不明のアプリ」にチェックをいれないと、インストールできません。
Googleplay(旧Android Market)にあって、AmazonAppsにないアプリもあるなど、ラインアップ拡充が望まれるところ。
Amazon Appsもone-click決済が可能なので、決済の手間が掛からないのは便利だけど。