7月1日に、みのるんの二冊目の新刊が発売になりました。AWS Documentation MCP Serverなり、MCPと言っても、「Microsoft Certified Professional」ではなく、Anthropicが提唱したLLMにコンテキストを提供する標準プロトコルのことです。Amazon のランキングだと、Microsoft Certified Professionalのカテゴリに謎にランキングしいたりします
想定読者
概要とかAIエージェント、Tool Use、MCPが解決される課題から詳しく書かれているので、使っている人はもちろん、最初の一歩を踏む方にも読み進められとおもわれます
MCPの仕組み
2025/3に出たばかりのStreamable HTTPについても触れられており、原稿提出ぎりぎりまでアップデート盛り込んでいるので、最新の仕様についても理解できます
AWS Summit のCommunity Stageでもみのるんの話でもありましたが、人気すぎて聞けなかった人もいると思いますが、MCP Server、Serverだけどローカルで動くケースもあります。
MCPを実際にさわってみよう
WindowsOS使っている方もいると思いますが、WindowsOSの場合、WSL2でないとうまくいかないケースがあります
MCP Client
メジャなクライアントについて紹介されています
Strands AgentsもMCPを扱うことは可能です。Strands Agentsからmcp-imagen-goのローカルMCP Serverを介して、Imagenでイメージ生成させるなど、LLMからo3なり、別なLLMに仕事を渡すなど汎用的に利用できる可能性をもっています
セキュリティ
PayPalでもMCP Server提供されていますが、Sandbox環境を用意してローカルMCP Serverで試す必要はある。決済だと取り扱いには要注意
アクセストークンそMCP Serverの環境変数に食わせる必要の場合、アクセストークンの管理は厳重にすべき。
Aurora DSQLにアクセスするMCP ServerもAWSから公開されていますが、writeする場合はデータベースの内容消えたとかなるまえに与える権限はAWSのベストプラクティスでも言われていますが、最小権限にしておくのが無難です。MCP Serverにアクセスする場合、Auto approveしなければ、確認は聞いてきますが
MCPとA2A
MCPは、Toolとのやりとりなので、AgentとAgentを協調させたいケースは、A2Aになりそう。A2Aは、Linux Fundationに寄贈されたので、ベンダーフリー規格として利用できる
https://developers.googleblog.com/ja/google-cloud-donates-a2a-to-linux-foundation