クラウドインフラ構築記

現在AWSの構築支援に携わっております。今注視しているのは、GKE、BigQuery、Google Dataflowなどサービスを展開しているGoolge Cloud Platformです。

Serverless Meetup Tokyo vol.2に参加しました。 #serverlesstokyo


昨日Serverless Meetup Tokyo vol.2に参加しました。

Tune up AWS Lambda

Lambdaのパフォーマンスに関する話

知っておくべきこと

  • 同時実行数 ある時点にfunctionsが実行される数
    • ストリーム別
      •  シャードの数を大きくするとスケールしていく
      •  Lambdaの実行数は、シャードの数とイコール

セーフティガードとして、Limit = 100

    • それ以外
      •   一秒あたりのイベント数*実行時間

APIGatewayの時は秒間のリクエスト30s 30rps

同時実行数の制限緩和も可能だけど、実績がない場合は通らない。

実施にThrottleされているか確認

  • ライフサイクルコめコンテナ  Sandbox として動いている。dockerではない
    • 開始 コンテナ作成されて、コンテナ内にロード・展開(コールドスタート)
    • 終了
    • 再利用※時間が経っていない場合は、再利用される
      • 初期化処理は再利用されるのでパフォーマンス的なアドバンテージがある
      • 再利用されるとは保証するわけではない
  • パフォーマンス関連
    • メモリ設定

コンピューティング全体の設定なので、CPU必要な場合はあげるといい

    • バッチサイズ

 一度に取得する最大のレコード数

シャード数増やすことで同時処理数も増えるので、どちらがいいかはワークロード次第

  • Lambda functionを速くする方法
    • 定常的にリクエストする

ファンクションにたいしてPingするなり、ポーリングする処理を実装する

推奨の間隔は五分

    • コンピューティングリソースを増やす
    • 言語を変える

スピンアップの順番は、Java <  C# <  python < node.js

    • VPC使わない

ENIの生成、アタッチ処理は遅い

    • パッケージサイズを小さくする

Javaの場合、ProGuard等難読化ツールでパッケージを小さくできる

Lambdaの場合、使用するモジュールをコードに同封しないといけない。

    • グローバルスコープ
    • 同時実行性

インフラエンジニア”リング”レスアーキテクチャ

AzureFunctions 処理数1,200/ ピーク 3,700/分捌いている。

AzureFunctionsは、bashでコードを書ける。Functions内で、perlも使えてしまう。

Serverless AWS構成でセキュアなSPAを目指す

Cloudfront + Amazon S3に一応Serverless

API Gateway + Lambdaになってしまうので、レイテンシ問題がある

Google Cloud FunctionsとかAzureFunctionsだとHTTP(S) Trigger機能があるので、レイテンシでどの程度違うかは別途検証してもようと。

STSのCredential有効期限(最大1H)とCognito Token(最大24H)なので、気をつける

Json Web Token https://blog.kazu69.net/2016/07/30/authenticate_with_json_web_token/

Data + No-Ops

データ処理、No-Opsでできる

プラットフォーム作らないくてもいい

より良いソフトウェアを作るのに力を費やすのがいい

Googleでは、Billionユーザの大きなデータを日々受け取っている

BigQuery の外にあるデータも分析できる

https://cloud.google.com/bigquery/external-data-sources

Bigqueryでは、構造化したデータしか扱えないので、複雑な処理はGoogle Dataflow

コメントは受け付けていません。